top of page
日本舞踊の可能性 vol.1 鷺娘
日本舞踊の可能性vol.1 第1部 鷺娘 より
  撮影:©瀬戸秀美

日本舞踊の可能性公演のこれまで

 「日本舞踊の可能性」公演シリーズは、2018年にスタートした。
 その前年の2017年3月から7月、藤間蘭黄は、文化庁文化交流使として10ケ国14都市で活動。ウクライナのキーウでは『展覧会の絵』を、ムソルグスキーの音楽のモチーフである「キエフの門=黄金の門」に特設舞台を組んで初演した。史跡に運び込まれたピアノで木曽真奈美が演奏。協力・共演は、当時、国立バレエ学校芸術監督だった寺田宜弘。国立バレエ学校の可愛らしい生徒たちも出演した。
 同年秋には、「身体と衣裳」をテーマとしたインドのビエンナーレから誘われた。歌舞伎舞踊の衣裳の「引き抜き」や「ぶっかえり」を映像で見せるという試み。そこで蘭黄は、着物と袴という「素踊り」で『鷺娘』を、衣裳を付けた祖母・藤子、母・蘭景の映像もとともに踊った。
 どちらも想像以上の反響だった。『展覧会の絵』は、初演翌日、キーウの中心のソフィア広場で、さらに翌年にはウクライナ国立歌劇場でも再演した。ピアノ演奏でバレエ・ダンサーと踊っても「日本舞踊」ならではの表現法でドラマが伝わったことに手応えを感じた。『鷺娘』では、衣裳付けの華やかさと素踊りの妙味を同時にアピールできた。

 この2作品を日本で上演したい! と、自主公演を決めた。自主公演は、「蘭黄の会」としてほぼ毎年行ってきた。ただ、それはあくまで「自己研鑽の場」。今回はそれと同時に、海外活動であらためて感じた「日本舞踊の根源的な力」を、バレエやピアノや映像など他ジャンルとのコラボレーションを通じて伝えたい。「日本舞踊にはまだまだ思いもよらない様々な可能性がある」ことを探っていきたい。そうなると「蘭黄の会」とは趣旨が微妙に異なる。ということで別企画を立ち上げ、「日本舞踊の可能性」というタイトルにした。継続を念頭におき、vol.1とした。
 
 vol.2は、2019年の秋。その年の1月にロシア3都市(モスクワ、サンクトペテルブルク、ウランウデ)で2公演ずつ行った『信長-SAMURAI-』の「凱旋」。この作品は、2015年に国立劇場、2017年に東京国際フォーラムで上演しているが、自主公演はこの時が初めてだった。スター・バレエ・ダンサー、ファルフ・ルジマトフ、岩田守弘との創作過程から、「古典の基礎が最も大切」「それぞれの分野の得意技で勝負」ということは、誰が言い出したわけではないが3人の総意。つまり、バレエ風の振付に蘭黄が添うのではなく、バレエダンサーに日本舞踊風の動きをしてもらうのではない。それは、vol.1のプログラムに蘭黄が記載している「先人が築き上げた古典の力。その潜在力を見出し、感じていただきたい」という言葉につながる。自主公演で行うには大きすぎる規模だったが、色々な方の協力で実現することができた。
日本舞踊の可能性 vol.2 信長ーSAMURAIー
日本舞踊の可能性vol.2 第2部 信長ーSAMURAIー より
​撮影:©瀬戸秀美
日本舞踊の可能性 vol.3 禍神
日本舞踊の可能性vol3 第2部 禍神 より
​撮影:©瀬戸秀美
 2020年夏に予定していたvol.3は、東京文化会館で生オーケストラでのオリジナル作品『GOSAMARUー勇者たちの物語』という内容だった。だが感染症が蔓延。延期を余儀なくされた。先が見えないなか、規模を縮小、リスクを軽減し、新たな企画を準備した。
 2020年11月3日にvol.3公演は行われた。やはり感染症の渦中だったため、客席を半数に減らしての上演だった。だが、JーLODliveの助成金を受け、英語、フランス語、ロシア語、ドイツ語、ハンガリー語の字幕を付け映像配信も行った。オペラ「セビリアの理髪師」を江戸時代に置き換え、五耀會(西川箕乃助、花柳寿楽、花柳基、山村友五郎、蘭黄)で何度も上演してきた『徒用心』を、女性舞踊家たちがカラフルな衣裳で熱演。ゲーテの「ファウスト」原作の『禍神』は3度目の上演だった。ファウスト、メフィストーフェレス(禍神)、マルガリーテ(雛菊)ら7役以上を蘭黄1人で踊る30分強の作品。初演から10年を経て、演技に迷いはなかった。体力的にかなりハードなので「これで踊り納め」と自身に言い聞かせながら稽古していたが、終演後には、「もう一度踊りたい」と語っていた。

 vol.4公演のため2021年秋にも会場は押さえていたが感染症が再び蔓延し、先も見通せなかったため止むなくキャンセル。しかし、委嘱されていた作品の披露が相次いだ。その一つが北九州市の市民の方のために創った『鳥獣戯画EMAKI』。
依頼時には躊躇していた題材だが、調べるほどに面白さは増した。また、延期となった海外公演用に企画していた『変身』も、ピアニスト佐藤卓史との出会いで完成させ、贅沢にも氏の生演奏で初演することができた。
 どちらも、「是非再演したい作品」、ということで、今回のvol.4公演のプログラムは決まった。『鳥獣戯画EMAKI』は、プロの舞踊家で、と考えた。前回の『徒用心』メンバー(花柳喜衛文華、楽彩、藤間聖衣曄、鶴熹、蘭翔)に加え、祖母や、母の代からの弟子の3人(藤間藤逸、藤笛、蘭青)はそれぞれの役と共に、すんなり決まった。狐役は、じつは北九州に向けての創作時期から「狐のイメージは山村光さんにぴったり」と話していた。大阪が本拠の彼女に思い切ってオファーすると快諾。こうして出演者が決定した。北九州での初演時と作品の流れは同じだが、改訂版として上演。北九州市民の皆さんの、弾けるようなパワーに匹敵する「プロならではの見せ方」を追求した。
 『変身』は、初演時より楽曲を増やした。そして衣裳を新調した。着物と袴という「素踊り」のスタイルだが、そのどちらをも、蘭黄なりの「こだわり」を持って選んだ。日本舞踊版『変身』の本格的な上演となった。


 なお、日本舞踊版『変身』は、この後、2022年秋に、スロバキア、ハンガリー、スロベニア、フランスでも上演。どの会場も大きな拍手に包まれ、「一人の舞踊家が、男性にも女性にも、そして虫にも『変身』することに心底驚いた!」と何人もの観客が興奮気味に語ってくれた。
 桜井多佳子
 
日本舞踊の可能性vol.4変身
日本舞踊の可能性vol.4 第2部 変身 より
​撮影:©テス大阪(岡村昌夫)
bottom of page